お宮参りはいつ?どんな行事?服装は?


お宮参りとは

お宮参りとはお子様が生まれて、健やかな成長を祈って、近くにある神社などにお参りに行き、生まれた土地の守り神様である産土神様に参拝する行事をさします。

うぶすなまいり(…産土参り)とも言われます。初宮参り、初宮詣などと呼ぶ場合もあります。

宮参りはいつ?男の子・女の子の違い

お宮参りのは生まれてから1ヶ月を目安に行う事が慣例になっています。しかし、地域によっては夏場や冬場の気候が厳しい地域の場合は日取りを変えてお宮参りを行う事も多いようです。赤ちゃんや母などの体調も考慮して日取りを決めても問題ないようです。

 

正式なお宮参りの日取りは男の子と女の子で違いがあります

 

お宮参りに行く日

男の子 31日目

女の子 32日目

お宮参りはいつまでに行うべき?

正式な日取りとしては上記に紹介をしていますが、気候が厳しい時期であったり、どうしても大安の日が良いや、ご両親が参加できる日取りなどの関係もあり日程がずれてしまうことがあります。

 

お宮参りはいつまでに行わなければいけないという決まりはなくお日取りが良い日を選ばれるのが良いでしょう。

概ねの「いつまで」の日程の目安としては生まれてから3ヶ月から100日祝いの前までにお宮参りをされる方が多いようなので目安にしてください。

また、お宮参りを行う日としては大安の日は日柄としては最良の日となりますが、他に友引、先勝の日の午前、先負の日の午後などが好まれますが、特に大安の日は人気が高く混雑することがあります。

 

お宮参りは誰と行く?

お宮参りの主役のあかちゃんと一緒に神社へ行きその土地の神様へのご挨拶と健やかな成長を見守っていただく行事、一緒に参加するのはご家族で決めて問題ありません。

 

正式なお宮参り         自由な参加者

赤ちゃん            赤ちゃん

父親              両親

父方の祖父母          父方の祖父母

                母方の祖父母

                両親の兄弟姉妹

本来は、「お宮参りは母方がお膳だて(お金から召し物まですべて準備)して、父方が参加するもの」とされており、風習に沿ったお宮参りへのこだわりがあるご家庭との間に孫が生まれた場合は驚かれる方もいらっしゃいます。

 

正式には母親は参加しないのですが、その理由として、母親の忌が明けるのは、七五日から一〇〇日後。

そこで、忌中の母親は行かず、父方の祖母が抱いて連れていくことになっています。

 

お宮参りの服装の作法

赤ちゃんの服装男の子と女の子

 

正式なお宮参りの場合には母方側から送られた祝着を着せてお参りします。男の子と女の子で祝着に違いがあります。

男の子の祝着            女の子の祝着

熨斗目模様【のしめもよう】     友禅模様【ゆうぜんもよう】

 

現代ではデパートやインターネット上でもお宮参りのセットで購入することもできるようになっています。

また、通常のお宮参りの場合などでは祝着を省きベビードレスだけで済ませる場合もあります。

 

祝着は男の子と女の子では模様の違いがありますが、購入の際に性別を伝えれば間違うことはないでしょう。

ベビードレスなどであれば普段のかしこまった席に出席する際に使用することはあります。

 

両親・祖父母の服装

赤ちゃんが祝着などで正装をする場合、合わせて両親や祖父母もきちんとした服装でバランスを取るのが良いでしょう。

正装では留め袖などの正装になりますが、最近では訪問着や色無地(着物)などの略礼装でお参りでも十分です。

父    母       祖父    祖母

スーツ    着物    スーツ       留め袖

             ワンピース               着物

                                           訪問着など略礼装

                                           冠婚葬祭着

母親の服装は着物などの正装でなくてもワンピースなどでも良いでしょう。出産のあと体調の変化が多くある時期のためあまり無理をしないことが大切です。着物などを普段から着慣れていない場合は思った以上に疲れます。また授乳が必要なことも多くあるためお着物でお宮参りをされる場合は必要なことをきちんと準備してお参りしましょう。

お宮参りの着物の着方【正式】

 

●肌着の上に白羽二重の内着を着せます。その上から掛け着(晴れ着)を羽織らせ、(父方の祖母が抱っこしますので)赤ちゃんを抱いた状態で、祖母の首の後ろで付けヒモを結びます。

 

●お宮参り服装(正式な服装)は、下記のとおりです。

 ◆男の子は白羽二重に「のし目模様」の紺色掛け着または黒羽二重の紋付等。

 ◆女の子は白羽二重に「友禅模様」の掛け着等

 

●夏に正式な祝い着を着せる場合には赤ちゃんの体温調整に気を配ってあげてください。

 

では、ここから先はお宮参りの準備と当日の実際の流れを紹介します。

 

お宮参りを近所の神社で行う場合

 

ご近所の神社でお宮参りを済ませる方も多いでしょう。ここでは通常のお宮参りの方法を紹介します。

 

1.境内の手洗い場で手を洗い口をすすぐ

2.神前に進む

3.おさい銭をあげ、鈴を鳴らし、2礼する。

4.大きくかしわ手を2回打ち、1礼。

家族で通常のお宮参りをする場合には、近くの神社に参拝をするだけで十分です

 

きちんとした作法でお宮参りを行う場合には、神社に予約して神職に祝詞(のりと)をあげてもらう方法があります。

 

氏神様とは、住んでいる土地の人々を守っている神様のことをいいます。産土神(うぶすながみ)とも呼ばれます。

 

※【産土神】=うぶすながみ。生まれた土地の守り神のことをさします。

※【産土参り】=うぶすなまいり。生まれた土地の守神にお参りすることをさします。


お宮参りの段取りから当日流れを紹介

日取りを決めよう

お宮参りに行く時期を確認をしましょう。いつくらいに行くべきなのかというのはおよそ生後1ヵ月位をめやすに行われます。

一ヵ月目くらいの赤ちゃんは、まだまだ小さいですし、外に連れ出しても良いのか?不安になられる方もいらっしゃいます。

気候の良い季節等であれば良いのですが、さすがに赤ちゃんが生まれてきてくれる日を操作はできません。真夏や真冬の時期が生後一ヵ月にあたる場合は時期をずらしてお宮参りに行くという流れをされる方も結構多いです。

赤ちゃんの服装の準備(ベビードレス・着物)

お宮参りの時の赤ちゃんに着せるものを準備しましょう。当日はベビードレスを着せます。また、記念撮影の際はその上から着物をかけてあげて撮影に臨みます。

 

ベビードレスの準備には、ベビードレスと着物を購入するかレンタルをするか、親戚・知人などから借りるなど当日に間に合うように準備しましょう。

神社の予約をとる

日取りを決めたらその土地の氏神様がいる神社に電話で連絡します。

 

○月○日○時頃にお宮参りお願いします。

予約を取るときに聞かれること伝えること

神社の受付の方が案内をしてくれることですが、聞かれる内容は大体以下の内容

・赤ちゃんの名前

・赤ちゃんの生年月日

家族の当日の服を準備する

お宮参りに参加するときの服装マナーとしてフォーマル菜服装を準備しましょう。

このときに気を付けるポイントとして母親の服装に関しては、おっぱいをあげなくてはいけなくなることもある為、着物などの着衣が複雑なものは避けましょう。スーツやワンピースタイプのフォーマルウェアを準備しましょう。

記念写真の予約

思い出に残ることですしお宮参りの時は記念撮影をおすすめします。神社でのご祈祷にはおおよそ30分ほどかかりその後に撮影スタジオに向かう流れになるでしょう。

 

また、もっと思い出をしっかり残しておきたいという方は奮発してカメラマンが同行するプランというのもおすすめです。

プロに取ってもらうことで思い出の写真がより一層素敵に仕上がります。

撮影に要する時間を確認しておきましょう

お宮参りに人気の大安の日はスタジオが混雑していることも予想されるためできるだけ撮影スタジオは抑えておいた方が良いでしょう。

事前撮りを希望される方もいらっしゃいますがなかなか全員の日程が合うことは経験上難しくなりがちです。お宮参り当日に撮影日を予約される方が良いでしょう。

食事会の準備をしておきましょう

お宮参りと記念撮影などが終わった後は食事会の準備をしておきましょう。このとき食事会の直前に撮影をされた場合はスタジオの近く、をお宮参りの後すぐに食事会に向かわれる方は神社の近くのお座敷のある料亭を準備しておくととてもスムーズに時間を使うことができて便利です。

 


お宮参り当日の流れ

家をでる直前くらいにベビードレスを着せてあげましょう。

 

赤ちゃんにとってのフォーマルウェアのベビードレスは着心地の良いものではないためできるだけ直前に着せてあげる方が良いでしょう

授乳が必要なころなのでミルクの吐き戻しも考えてあげて対策をしてあげましょう

神社で受付を済ませる

お宮参りをする神社についたら受付に予約をした名前を伝えます。ほとんどの神社ではこのときに初穂料を渡します。

初穂料に関しては事前に予約する際に聞いてみるのもいいでしょう。

ご祈祷をしてもらう

神社では流れに沿って説明をしてもらえますので、それに従って進めていきます。

玉ぐしを捧げたり、赤ちゃんだけではなく両親が参加することもありますがその際も案内していただけます。

記念撮影をする

神社でのお宮参りの後に撮影スタジオを予約されている場合はそちらに向かいます。

事前に予約する際にどのくらいの時間がかかるかを聞いておくことをお勧めします。

 

このあと食事会をされると思いますので、そこまでかかる時間を計算して終わりの時間を伝えておきましょう。

食事会へ行く

記念撮影が終わったら予約しておいたお店へ向かいます。ここではお宮参りの日だからといって特別なことはないので家族で楽しく食事をします。

 

最後に

当日のお宮参りの予約時間によっては記念撮影をお参りの前におこなうこともあります。

都合が合うやり方で問題はないのでご自身の都合に合わせて予定をくみましょう。

 

お母様、お祖母様
 着付(訪問着、色無地)、セット  11000円(税抜) 変わり結び +1000円
 着付(留め袖)、セット  10000円(税抜) 
 着付のみ(訪問着、色無地)  7000円(税抜)  変わり結び +1000円
 着付のみ(留め袖)  6000円(税抜)
 セットのみ  4000円(税抜)