振袖でのトイレの行き方と着崩れの直し方

振袖でトイレで困る前に見てくださいね

成人式やお友達の結婚式で、振袖に初挑戦!という人も多いはず。

でも「着物を着た時のトイレって、どうしたらいいんだろう…」と

不安に思っている人もいるのではないでしょうか?
トイレに行けないから

一生懸命ガマンする…? それではせっかくの成人式も楽しめませんよね。

でも、大丈夫です! 正しい着物でのトイレの行き方を覚えておけば

一日楽しく成人式を過ごせますよ。

またトイレで着物の着崩れも直しておけば

一日中着物美人で居られます。

ここでは振袖でのトイレの行き方や

着崩れの直し方を解説していきましょう。

 

着物でのトイレの行き方を覚えましょう

1)袖をまとめます

長い袖をそのままにしてトイレに座ると袖が汚れてしまいますし

その後の作業も行いにくくなります。

以下のいずれかの方法で袖を動きやすくまとめておきましょう。

 

・両方の袖の端を持って、帯の前で軽く一結びします。

・両袖の袂を帯の上側・中央部にまで持ってきて、大きめのクリップで挟んで止めます。

・両袖を帯締め(帯の上にある飾り紐)に挟み込んで止めます。

2)裾を左右に分けます

着物は上から「振袖」→「長襦袢」→「肌着(裾よけ)」という順番に重ねて着ています。

ひとつひとつが自分の左手側が上、右手側が下になるように重ねてあるので

一枚ずつ軽くめくって前裾を左右に分けていきましょう。

 

1】振袖の左側を左手に

【2】振袖の右側を右手に

【3】長襦袢の左側を左手に

【4】長襦袢の右側を右手に

【5】裾よけの左側を左手に

【6】裾よけの右側を右手に

 

軽くかがんだ姿勢でこの順番で裾を分け両手に裾を持っておきます。

3)裾から腰までめくり上げます

両手に持った裾を腰のあたりまで一気にめくり上げます。

この時着物が「裏返し」になるようにめくるのがポイントです。

洋服の袖やスカートのように表側のままでたくし上げてしまうと

着物がシワになってしまいます。

筒状の服を裏返すように意識すると着崩れしにくくなりますよ。

4)めくった着物を腕で挟みます

「めくったから大丈夫!」と、すぐに便器にこしかけるのはNG。

めくった着物がずれ落ちてきて汚れてしまうかもしれません。

めくりあげた着物を両ワキでしっかりと挟みずれないように固定します。

5)便器に腰掛けます

下着をおろして、腰を下ろします。

この時、背中の帯がフタにぶつかって潰れることを防ぐため

通常よりもごく浅く便器の前側の方に腰掛けて用を足しましょう。

「背中がぶつかってるかも?」と思ったら背筋は伸ばさずに前方に向かって傾けます。

6)裾を戻します

水を流してフタをしめ、便器から十分に離れてから裾を下ろします。

袖口は手を洗うまではそのままの方が安心。

水はねに十分に気をつけて手を洗います。

トイレ後に気をつけるポイントは?

トイレが済んだら、まとめた袖を戻す前に

以下の点をしっかりチェックしておきましょう。

 

1)裾の順番を確認します

裾の順が下から「裾よけ右側→裾よけ左側→肌襦袢右側→肌襦袢左側→振袖右側(下前)→振袖左側(上前)」になっているか確認しましょう。

 

特に内側の裾よけや肌襦袢の裾が丸まっていたり重ね順が逆になっていると

その後にとても動きにくくなってしまいますの。

十分に注意してください。

 

2)裾の後ろ側を確認します

鏡で体の後ろ側を映して、裾の後ろ側がめくれていないかしっかり確認しましょう。

 

3)おはしょりをチェックします

おはしょり(帯の下で畳み、振袖の丈を調節している部分)は

トイレ作業でよくめくり上がってしまうことがあります。

特に後ろ側のおはしょりが崩れていないかをよく確認しておきましょう。

 

4)帯のチェックをします

帯のつぶれ、歪みが無いかを鏡で確認します。

袖をまとめた状態であれば手が回しやすいので

後ろに手を回して形を整えましょう。

 

5)袖を元に戻します

クリップや結び目を外して、袖を元の状態に戻します。

中で長襦袢が丸まっていないかよく確認しシワを軽く伸ばして終了です。

 

持っていると違う!「着物でトイレ」の必須アイテム

1)ローライズの下着

ウエストまで穿き込みがある下着だと

着付け時に下紐や帯で挟まれてしまいトイレで下ろしにくくなってしまいます。

腰骨のあたりで履くローライズや穿き込みがかなり浅いビキニタイプが便利です。

 

2)クリップ

着物専用のクリップもありますが

大きめの髪留めクリップや書類クリップ等でも代用可能です。

袖を挟んでまとめたり、裾の落ちが気になる場合に仮止めする等

様々な部分で活躍してくれるので、できれば2~3個バッグに入れておきましょう。

 

着物専用クリップではない場合

挟み込む力が強すぎないものの方が着物の生地を傷めません。

 

3)大判ハンカチ

トイレに行く時には頻繁にかがみ込むため

顔のファンデーションが衿や胸元に付く恐れがあります。

大判ハンカチを三角にして衿に巻くか顎部分に挟んでおくと安心です。

 

トイレで着崩れを直しましょう

普段着物を着慣れていない人ほど

ちょっとした動作で着物は着崩れてしまいがち。

大きく着崩れてしまう前にこまめにトイレで鏡を見ながら直しておきましょう。

 

《衿元が崩れている場合》

1)左手を自分の左側の身八つ口(袖の根元の開いている部分)に入れます。

 

2)振袖の右側(下になっている部分・下前)を身八口から軽く引っ張り、衿を整えます。

 

3)左手で衿の左側(上前)を整えながら、右手で衿からつながっているおはしょり部分を軽く引きます。

 

《帯が下がっている場合》

1)両手を帯の下に入れて、帯を上に強めに持ち上げます。

後ろ側が落ちている場合には、両手を後ろに回して下から持ち上げてください。

 

2)今度は帯を両手で上から持ち、元々あった位置に整え直します。

 

3)帯のゆるみが気になる場合には、帯結の下部分に小さめのタオルを挟み、サイズ感を調整します。

 

《裾が長すぎる、お尻部分がたるんでしまった場合》

1)帯の垂れ部分を上げます。垂れが長い場合には

一度クリップ等で固定すると作業がしやすいです。

 

2)おはしょりの中に両手を入れます。

 

3)腰紐上側にあるおはしょりを持ち、上へ向かって軽く引きます。

あまり一度に引っ張りすぎないようにするのがポイントです。

 

4)長さやたるみを鏡で確認します。まだ裾が気になる場合には

もう一度軽く引いて調整をしましょう。

 

5)おはしょりを整え直し、帯を元に戻します。

生理の時でも着物って着られるの?

「生理になったら、大切な振袖は着られないかも…」そんな心配は無用です!

着物でもナプキンやタンポンを付けて下着は履けますし

きちんと対処をすれば着物を汚すこともありません。

生理になりそうな時には、以下のものを用意しておくと安心ですよ。

 

1)ローライズの生理用ショーツ

上げ下げがラクなのでトイレがしやすくなります。

 

2)ローライズのガードルもしくはスパッツ

ショーツの上から履くことで、ナプキンのズレを防ぎます。

 

3)夜用のロングナプキンと長時間用タンポン

タンポンとナプキンを組み合わせて使うと

なかなかトイレに行けない時でも安心です。

 

成人式をトイレや着崩れの不安なく振袖で楽しもう!

振袖でのトイレの行き方はいかがでしたか?

 振袖を着用される場合には

トイレについて以下の点を抑えておくと更に安心です。

 

時間に余裕を持って行きましょう

通常時の3倍~4倍は時間がかかる可能性があります。

 

洋式トイレを選びましょう

和式トイレに比較すると、失敗しにくいです。

 

広いトイレがある場所をチェックしておきましょう

個室が広く、また洗面所に全身姿見があるトイレが理想的です。

トイレの行き方と着崩れ直しをしっかり覚えて

振袖姿をたっぷり楽しんでみてくださいね。

 

お友達どうしで着崩れを直し合うのも良いかと思います。

なかなか自分では難しい場合は コチラのページをお互い見ながら

やってみてくださいね。


富田林市、成人式、すばるホールのトイレ配置図もお伝えしますね

1階にはトイレは2ヵ所ありレストランに1ヵ所ございます

2階にはトイレは4ヵ所

3階にはトイレは5ヵ所、プラネタリウムに1ヵ所

4階にはトイレは1ヵ所