卒業袴を着るのに必要なものは?
袖丈が2尺の「子振袖(こふりそで)」を選ぶ方が多いようです。
振袖と比べて取り回しが良いというメリットもあります。
もちろん、振袖でも構いません。
華やかな場で映える豪華な振袖も魅力的です。
中には、成人式で着た手持ちの振袖を着用して、袴だけレンタルされる方もいるようです。
袴着スタイルの主役でもある袴。
伝統的な日本デザインで小紋模様をあしらったものや縞模様をあしらったもの、ぼかしの入ったデザインものもあります。
また、モダン袴として、レースをあしらったものや、刺繍の入った洋風デザインのものなどもあります。
いずれにしても、袴の色使いでがらりと印象も変わりますので、自分にあったデザインを選択すると良いでしょう。
半幅帯(はんはばおび)ともいいます。
これも全体の印象に影響を与えるアイテムです。
名前は聞き慣れないかも知れませんが、浴衣を着るときに締める帯と同じものです。
ですので、中にはお手持ちの袴下帯を着用されるという方もいます。
着物や袴に合わせて、帯の色と柄やデザインを選びましょう。
着物の下に着用します。
着物の寸法に合わせて裄や袖丈を選びます。
長襦袢の下に着用します。
肌着はその名前の通り、肌に直接着用するものです。
着物は普段着慣れないと、寒い時期でも汗が出やすいので、汗を吸い取る綿ガーゼタイプが人気です。
裾よけは長襦袢の裾の汚れを防ぐためのアイテムです。
衿の汚れを防ぐためのアイテムです。
基本は長襦袢に縫い付けて使用することがほとんどです。
半衿付きタイプの長襦袢もありますが、好みの刺繍半衿を選びたい場合や、手持ちの長襦袢を着用する場合は自分で縫い付ける必要があります。
着物の衿に着用する小物です。
衿元を華やかに彩り演出するので、袴姿もより一層引き立ててくれます。
ピンで留めるタイプや直接縫い付けるタイプがあります。
長襦袢と半衿の間に通して衿元を美しく整えるためのアイテムです。
着物の形を整え着崩れを防ぐ役割があります。
様々な素材の物がありますが、巾の広めの腰ひもが使い勝手もよく人気です。
最低でも3、4本は用意しておくことをおすすめします。
衿合わせの崩れ防止や、おはしょりのあまり部分の抑えに使います。
襦袢用と着物用の2本を準備しておくと便利です。
前衿の合わせ部分を補正し、衿元の乱れを防いでくれるアイテムです。
草履で併せる場合は足袋になります。
普段はき慣れてない方でしたら、伸縮性のあるストレッチタイプの足袋だと足への負担が軽減され疲れにくくて履きやすくなります。
また、ブーツに合わせる場合は足袋ではなくストッキングを着用します。
着物と袴のイメージに合うものを選びましょう。
ブーツを着用する場合ですと、袴の丈が短めのほうがバランスも良く美しく映りますので、袴とのバランスも考えて選びましょう。
袴姿には、やはり、普段使っているカバンやバッグよりも巾着やレトロなバッグの方がとても似合います。
より袴姿を引き立ててくれる大切な小物です。これも様々なデザインがありますので、袴や着物に合った巾着を選びましょう。
袴姿をさらに引き立たせてくれるアイテムです。
やはりこれも、袴の色や着物の柄と合わせることが大切です。
ヘアメイクを依頼している場合なら、当日着用する着物や袴の柄や色を伝えておくと良いでしょう。
膝下丈のストッキングです。
踵とつま先が出ますので足袋の下に着用できます。
肌寒い時の防寒対策にもなりますので、ひと組準備しておくと良いでしょう。
和装に合わせて自然なラインを作ってくれるアイテムです。
通常のブラでは出せないラインを演出してくれますので、美しい晴れ姿のためにも着用すると良いでしょう。
美しい着物姿に最適な、筒状体型に補正するためのアイテムです。
この他、フェイスタオルを2~3枚ほど用意すると安心です。
いかがでしたか?
大切な節目となる卒業式。
そんなお祝いの晴れ舞台をさらに演出する袴。
事前の袴選びや着物選びには時間と余裕を持って自分の納得のいくイメージの袴姿を作り上げましょう。
また、袴や着物だけでなく、袴姿を一層引き立ててくれる小物やアイテムについても、事前にチェックリストなどを用意しておくことで、安心して卒業式を迎えられることでしょう。