【訪問着に必要なもの・写真リスト付】初心者に分かり易く解説

結婚式やちょっとしたお出かけまで幅広い場面で着用することができる「訪問着(ほうもんぎ)」。

訪問着を着てみたいなと思っているけど「訪問着を着るには何が必要?」「キレイに訪問着を着こなしたい」「着物初心者なのでなんだか不安」などのお悩みを抱えている方もいる方も多いかと思います。

このページでは、着物初心者の方に向けて、訪問着を着るときに必要なものをリストにして、写真付で解説します!

訪問着を着る際に必要なものは下記の通りです。


□ 着物

□ 半襟付きの長じゅばん

□ 肌着

□ 帯(袋帯)

□ 重ね衿

□ 重ね襟用の衿止めピン(なくても可)

□ 帯締め

□ 帯揚げ

□ 腰紐5本

□ 伊達締め2本

□ コーリンベルト1本

□ 帯枕1個

□ 帯板1枚

□ 衿芯1本

□ 補正用タオル4枚または補正パッド

□ 足袋

□ 草履

□ バッグ

□ 留袖の場合は末広(扇子)


ダウンロード
訪問着持ち物チェックリスト
mochikomi_houmon.pdf
PDFファイル 272.6 KB


訪問着で必要なもの(写真つき)

訪問着を着用するには、さまざまな着付け小物が必要です。数が多くて揃えるのが少し大変かもしれませんが、1度揃えてしまえば浴衣などにも使うことができますよ。着付け小物は名前だけではよくわからない方も多いかと思いますので、それぞれのアイテムを写真付きで詳しく解説していきます!

着物

訪問着を着用するには、まずは着物が必要です。

訪問着は、洋服で例えるとフォーマルな場にも着ることができる綺麗めなワンピースのようなアイテムです。

訪問着の模様は、肩から胸や袖にかけてまるで1つの絵のようにつながっており、この1枚絵のような模様の入り方を「絵羽模様」と言います。


半襟付きの長じゅばん

長襦袢は、洋服でいうと下着とワンピースの間に着るペチコートのようなアイテムです。

着物は「正絹」という絹でできているものが多く、絹の着物は自宅で洗濯をすることができません。

長襦袢は着物を皮脂や汗の汚れから守ったり、冬には防寒の役割も果たしてくれます。


肌着

和装の肌着は洋服でいうキャミソールのようなアイテムです。

着物は長襦袢など重ね着をたくさんするので、暑さを感じやすく汗をかくことがあります。

そのため、長襦袢や着物に汗がつかないように肌着を身につけます。

和装肌着は、着物や長襦袢のように襟合わせする形のものもありますが、頭からかぶるだけのワンピース型のものが楽でおすすめです!


帯(袋帯)

帯は、大きく分けて3種類の帯があります。

一番よく使われる「名古屋帯」、浴衣やカジュアルな着物で使える「半幅帯」、礼装からカジュアルまで幅広いものがある「袋帯」です。

訪問着をフォーマルな場面に着用していく場合は、着物の格をあげるために、写真のような金・銀の糸が使われている袋帯を合わせましょう。


重ね衿

重ね衿はおめでたい席で着る礼装の際に必須の装飾小物です。

半襟の上から重ねて、着物の襟元から数ミリ見えるように着用します。

重ね衿を使うことで、着物を二重に着ているように見えるため、「慶びが幾重にも重なりますように」と願いを込めて着用されます。

 


重ね衿用の衿止めピン(なくても可)

重ね衿は、着用する際にずれたりすることがあるので、着物初心者の方は衣紋(首の真後あたりの衿)の部分に見えないように衿止めピンで止めるとよいでしょう。

着付けに慣れてくれば、衿止めピンは必ずしも必要ではありません。


帯締め

写真中央の青色の紐のようなものが帯締め

帯締めは、帯を結んだ後に帯の上から最後に結んで、帯が崩れないように締める紐のことです。

帯締めには、平べったい紐になっている「平組」と、筒状の紐になっている「丸組」というものがあります。

フォーマルは場面で着用する場合は、写真のように「平組」で金・銀の糸が使われているものを選びましょう。

 


帯揚げ

帯揚げとは、帯の上辺を飾る長方形の布のことを指します。

帯揚げは帯枕を包み、きれいに整えるための小物です。

帯揚げは、さまざまな色や種類があります。

訪問着に合わせる帯揚げは、ツルツルとした素材のものを合わせましょう。


腰紐5本

上:ゴム製の腰紐 下:布製の腰紐

腰紐は、着物の着付けの必需品です!

腰紐という名前ですが、腰に巻くだけではなく、アンダーバストのあたりに締めて衿を押さえる胸紐としても使います。
また、帯を結ぶ際に一時的に帯を仮固定するための「仮紐」としても使えるので、4~5本持っておくと便利ですよ。


伊達締め2本

胴に巻かれている赤い布が伊達締め

伊達締めは、アンダーバストあたりで締めて着物の襟元を固定するための幅広い紐のことをいいます。

長襦袢の上に1本・着物の上に1本の合計2本を使います。

伊達締めの素材は、ポリエステルや絹などが多いですが、伸びる素材でできているものもあります。

そういった伸縮性のあるものを選ぶと締め付けが少なく楽に着物を着ることができますよ◎

 


コーリンベルト1本

コーリンベルトとは、長さが調節できるゴムバンドの両端にクリップがついた和装道具です。

主に着物の襟元を整えるために使います。

伸縮性があるので、苦しくならず楽に衿元を整えることができます。

 


帯枕1個

帯枕は、名古屋帯や袋帯を結ぶ際に必要な小物です。

名古屋帯や袋帯の定番の結び方である「お太鼓結び」をする際や、そのほかさまざまな帯結びに使います。


帯板1枚

上:帯板だけのもの。下:帯板にゴムベルトがついたもの。

帯板は、帯の前側表面を整えるために用います。

無くても着物は着れますが、歩いたり座ったりといった動作で帯の前側にしわができやすいのであったほうがいいでしょう。

帯の内側に入れる物なので、帯よりも幅の狭いものを選びましょう。


衿芯1本

衿芯は、帯板の長細いバージョンといった感じで、長襦袢の襟の中に差し込んで使います。

衿芯を使うことで、着付けもしやすくなり、着物を着た時に襟が綺麗に整うので、着姿も美しくなります。


補正用タオル4枚または補正パッド

着物を着る際は、寸道体型のほうが着崩れしにくく、着姿が美しくなります。

ウエストのクビれを埋めるようにタオルや補正パッドで補正を行います。

補正用タオルは、一般的はフェイスタオルサイズを用意しましょう。


足袋

足袋は、いわば着物用の靴下です。

足袋は、草履の鼻緒を指で挟んで履くために、指先が分かれているのが特徴です。

フォーマルな場では、白足袋でかかと側にこはぜという金具がついたものを履くのがマナーです。

 


草履

草履は、鼻緒がある日本の伝統的な履物です。

フォーマルな場では、以下の点を満たしている草履を選ぶのが好ましいでしょう。

  • 鼻緒部分に金・銀の糸が使われているもの
  • 台座が光沢のあるもの
  • 草履の裏がウレタンなどではなく本革になっているもの

後ほど紹介するバッグと草履で、礼装用セットとして販売していることが多いです。


バッグ

着物を着た際に持つバッグは、片手持てるぐらいのハンドバッグやクラッチバッグがおすすめです。

リュックや肩掛けバッグは、着付けが崩れたり、帯の邪魔になります。

フォーマルな場で使う和装用のバッグは金や銀であしらわれたものを合わせましょう。

上記でも説明したとおり、草履とセットで販売していることが多いです。